清流四万十川観光と鍛冶屋体験(外国人向け商品・英語)

自然の中で自分のナイフを赤い鉄からつくる(外国人向け商品)
清流四万十川の畔にある工房での鍛冶屋体験と四万十川観光を便利にセット。
はるばるやって来られる方のために、四万十市内から送迎の車で30数分の所にある工房までの途中、観光の名所である沈下橋や遊覧船(屋形船)に立ち寄って四万十川の自然をお楽しみいただきます。
鍛冶屋体験では最初にひととおりの説明の後、インストラクターの手ほどきで真っ赤に焼けた鉄を叩いて鍛え、刃物の形に整えていきます。
何度も何度も叩く鉄に自分の気持ちが次第にこもっていくような不思議な面白さが鍛冶屋体験の魅力。鍛冶屋・刃物造りは外国人に特に人気の日本ならではの体験です。
主催のインストラクターは英語が堪能。これまで体験した外国人からの評価も最高クラスです。
※作る刃物は小刀となります。
包丁サイズをご希望の場合は、時間が小刀制作より2時間ほど余分に必要です。
※作品は研ぎのを行った後、郵送にてお届け。
※昼食は歩いて15分ほどのところに農家レストランがあります(休業日あり、その場合は弁当手配可)
8:20 お泊りのホテルにタクシーがお迎え
8:40 高瀬沈下橋散策(観光)*15分
9:00 四万十川屋形船乗船 *45分
10:10 工房くろがね到着
鍛冶体験
12:30 各自徒歩で農家レストランへ移動
12:45 各自昼食
(おすすめは農家レストランしゃえんじり)
14:00 鍛冶体験・午後の作業
17:00 終了
お泊りのホテルまでタクシーで送迎
17:40 ホテル着
はるばるやって来られる方のために、四万十市内から送迎の車で30数分の所にある工房までの途中、観光の名所である沈下橋や遊覧船(屋形船)に立ち寄って四万十川の自然をお楽しみいただきます。
鍛冶屋体験では最初にひととおりの説明の後、インストラクターの手ほどきで真っ赤に焼けた鉄を叩いて鍛え、刃物の形に整えていきます。
何度も何度も叩く鉄に自分の気持ちが次第にこもっていくような不思議な面白さが鍛冶屋体験の魅力。鍛冶屋・刃物造りは外国人に特に人気の日本ならではの体験です。
主催のインストラクターは英語が堪能。これまで体験した外国人からの評価も最高クラスです。
※作る刃物は小刀となります。
包丁サイズをご希望の場合は、時間が小刀制作より2時間ほど余分に必要です。
※作品は研ぎのを行った後、郵送にてお届け。
※昼食は歩いて15分ほどのところに農家レストランがあります(休業日あり、その場合は弁当手配可)
8:20 お泊りのホテルにタクシーがお迎え
8:40 高瀬沈下橋散策(観光)*15分
9:00 四万十川屋形船乗船 *45分
10:10 工房くろがね到着
鍛冶体験
12:30 各自徒歩で農家レストランへ移動
12:45 各自昼食
(おすすめは農家レストランしゃえんじり)
14:00 鍛冶体験・午後の作業
17:00 終了
お泊りのホテルまでタクシーで送迎
17:40 ホテル着
プランの内容について
- 開催日/受入時期
- 2022/2/21~2022/3/30
※ネット予約は、開催日の3ヶ月前から14日前まで。 - 料金
- 2名で参加の場合 1人につき:30,000円
3名で参加の場合 1人につき:27,000円
4名で参加の場合 1人につき:26,000円 - 参加条件
- 中学生以上
- 所要時間
- 8~9時間
- 催行人員
- 2 名~4 名
- 集合場所
- 四万十市内のご希望の場所(駅やホテルなど)
- 体験時間
- 8:20
- 備考
- 先約がある場合には、お申し込みをお断りする場合があります
プランの当日に関する情報
- 送迎
- タクシーによる送迎あり
- 当日必要な物、
ご用意頂く物 - 化繊の衣服は付加。動きやすい服装
- 料金に含まれるもの
- 鍛冶屋体験料(小刀程度のもの1本制作)、四万十市内からの工房までの往復のタクシー、屋形船乗船料
- 料金に含まれないもの
- 昼食代
- 支払方法
- 事前に振込み、または事前のクレジットカード決済
- キャンセルポリシー
- ・実施の7日~2日前までは旅行代金の30%
・実施日前日は旅行代金の40%
・実施日当日は旅行代金の50%
・実施後後または無連絡不参加の場合は旅行代金の100%
事業者情報

一般社団法人 幡多広域観光協議会
〒 787-0014 高知県四万十市駅前町15-16
TEL:0880-31-0233 FAX:0880-31-0660
■ 営業時間
8:30~17:30
■ 定休日
年末年始(12/29~1/3)は休み
TEL:0880-31-0233 FAX:0880-31-0660
■ 営業時間
8:30~17:30
■ 定休日
年末年始(12/29~1/3)は休み